
英検準1級を受けてみようと思うけど、どうやって勉強したらいいかわからない。もう社会人だし、勉強始めるのは遅いのかな?
こんな悩みにお答えします。
英検準1級って聞くと、かなりレベルの高い印象ですよね。
でも大丈夫。社会人でも十分合格を狙えますよ!
本記事の内容は以下の通りです。
本記事を読んで分かること
- 英検準1級の試験構成
- 英検準1級合格のために必要な参考書
- 勉強方法
本記事の信頼性
- 英語学習を始めたころ、TOEIC355点・英検は一つも持っていない、かなりの初心者。
- 以下、紹介する勉強を約1年間行ったところ英検準1級に合格(2級は持っていません)
- TOEICも885点までUP(現在は935点取得)
対象読者は以下の通りです。
対象読者
- 英検準1級を受けようと考えている方
- 社会人で、英語力0から英検準1級の合格を目指す方
英語力0を以下のように定義します。
- TOEIC350点以下
- 単語・中学文法も微妙
- 英語を話すことはほとんどできない
- ライティングを一度もしたことがない
基本の学習から英検準1級に合格するまでの学習方法をお伝えします!
まずは英検準1級とは、どれぐらいのレベルかを見ていきましょう。
英検準1級のレベル

英検準1級の合格率は約16%ほどと言われています。(英検準1級の合格率については、2016年以降は公式での発表がなされていません。)
英検準1級は、TOEICの990点満点中740-820点に相当するレベル。
また、CEFRによると、英検準1級は最低でもB2のレベルであることがわかります。(下記図参照)


これらより、英検準一級はレベルの高い試験であることがわかりと思います。
試験の構成
試験構成としては、「リーディング・リスニング・ライティング・スピーキング」の4技能がまんべんなく出題されます。
合格のためには、バランスの良い学習が必要になってきます。


合格までの学習法
大きく、以下の3つの流れになります。
- 基礎固め(文法、発音、単語)
- 一次試験対策
- 二次試験対策
使用する参考書と学習方法を説明していきます!
基礎固め
TOEIC600以上、もしくは英検2級を持っている方はここは飛ばして構いません。
英語初心者の方は、ここをしっかりやっておくことで今後かなり楽になるので、頑張りましょう!
文法学習方法
文法、発音学習については【初心者必見】TOEIC355→760点を取得したTOEIC学習法に詳しく記載してありますので、そちらをご覧ください。
単語学習について
英検準一級を受けるにあたって、必要な語彙数は7,500〜9,000語がだいたいの目安だといわれています。さすがに中学レベルの単語と準一級の単語のみでは語彙数が足りません。ですので、準一級の対策をする前に英検二級の単語をしっかり押さえる必要があります。(二級を持っている人はここは飛ばしてください)
コチラの単語帳を使用して、二級の基礎単語をすべて覚えてしまいましょう!
一次試験対策
発音・文法・単語学習ができたら、英検準一級の対策を行っていきます!
一次試験・二次試験ともに合格ラインである7割取得を想定しています。
単語
正直、英検準一級は単語勝負といっても過言ではありません。
英検対策で超有名な単語帳です。単語に関してはこれ一冊+過去問で20/25点は狙えます。
パス単に載っているすべての単語を覚えるつもりで学習しましょう!
1か月短期集中ですべて覚えてしまいましょう!
単語学習は回転率が命です。3秒考えてわからなかったら✔をして次の単語に進みます。個人差はありますが、10周~20周ほど行えばすべて覚えられます!
長文
長文対策にはこの一冊がおすすめです。過去に出題された問題やオリジナル問題が多数収録されています。いくつかの文章には音声も付属しているので、シャドーイングにもおすすめです。
- 時間を計って1問解く(制限時間は書籍に記載されている)
- 答え合わせ
- 音読10回(知らない単語は調べる)
- 1~3を繰り返し、全問解く
まず、時間を計って実際に解いてみましょう。ここでは問題形式に慣れることと時間間隔を身につけることが重要です。
答え合わせの際には解答の根拠になった部分を必ず確認しましょう。知らない単語が出て来たら調べてメモしておきましょう!
答え合わせが終わったら日本語訳と英語を対応付けながら音読を最低10回は行いましょう。
発音をしっかり意識して音読をしてくださいね!不安な単語は調べること!
リスニング
リスニング練習にはこの教材を使用しました。
毎月発売されているので、一番最新のもので構いません。
この教材は、海外のニュース番組「CNN」で実際に報道されたものを使用しています。ナチュラルスピードとスロースピードを選択してリスニングに取り組むことができるので、初心者の方も問題なく取り組むことができます。
とはいっても、ニュース番組の英語ですのでスピードはかなり速いです。何度も何度も繰り返し聞いて、耳を鳴らしましょう!1~2か月ぐらいするとリスニング力がアップし、英検のリスニングがすごくゆっくりに感じてきます。
また、世界情勢についても同時に学べるので一石二鳥の教材です!
- 付属している問題集に取り組む
- 答え合わせをする
- シャドーイングをする(最低20回)
- 1~3を繰り返す

この教材には、付録として問題集が付いてきます。穴埋め形式のディクテーション問題、英検のような選択式の問題など様々な形式の問題があり、とても実践的です。
上記の流れで一冊全てやり切りましょう!内容も面白いので、飽きずに続けられますよ!
ライティング
個人的には、ライティングが一番の山場かなと思います。ですが、パターンを覚えてしまえばしっかりとした文章を書けるようになりますので、頑張りましょう!
使用する「英作文問題完全制覇」はかなりおすすめです。使用されている単語がとてもシンプルなものばかりで、例文も豊富に載っています。これ一冊を完璧にすれば、英作文満点も目指せます。
- 英作文のパターンを覚える
- 実践問題に取り組む
- 時間を計って解く
- モデルエッセイと自分の解答を見比べる
- 自作のエッセイ、もしくはモデルエッセイを音読する
- 2~5を繰り返しすべての実践問題を解く
英作文にはいくつかのパターンがあります。基本的には「導入→本論→結論」の流れです。
例えば、最初の導入の書き方として
I agree with that (課題の文章). I have two reasons to support my opinion.
のように、決まった型のようなものがありますので、一度それらを覚えてしまいます。
その後、実践問題を解いていきます。この参考書には、コンテンツブロックと呼ばれる様々な例文が入っているのですがそこは無視して大丈夫です。
なぜなら、それらは実践問題のモデルエッセイで使われているからです!
英作文も同じで、学習の最後に必ず音読をおこなって、文章を体にしみこませてください。
二次試験対策
一次試験を無事突破したら二次試験の勉強を…
というよりは、一次試験と同時に対策することをおすすめします。
スピーキングの練習は、自然とライティングの勉強にもなるからです。
こちらも英検対策の定番書です。汎用度の高いフレーズが豊富にあり、12回分の模擬テストが収録されています。面接の際に抑えておくべきポイントも詳細に書いてあります。
二次試験対策はこれ一冊で十分です!
- 短文練習を何度も音読する
- 模擬テストを実際に行ってみる
- 模擬テストの答え合わせをし、模範解答を音読する
- 2と3を繰り返す
約150個ほどの短文フレーズがあります。これを「瞬間英作文」のような感じで、日本語を見ながら栄作をしていく練習をします。フレーズが出てくるまで、何度も何度も音読をしましょう。そうすることで、本番でつまることはほとんどなくなります!
ある程度短文を覚えられたら模擬テストに取り組みます。CDに質問文が付いていますので実際の面接と同じように行うことができます。
テストの様子を録音・録画し、自分の話している英語を聞いてみましょう!最初は恥ずかしいですが、この練習法は効果絶大です!
模範解答もありますので、答え合わせ(必要なポイントが言えていたかどうか)をし、模範解答の例文を音読しましょう!
模範解答の暗記はしなくていいです。模範解答をすべて覚えようとすると、本番のイレギュラーな質問に対応できなくなる恐れがあります。使えそうなフレーズ等を盗むイメージで復習しましょう!
おわりに
いかがでしたでしょうか?英検準一級取得までの道のりは、決して楽ではありません。ですが、合格できた時の喜びも格別です。そのころには英語がもっともっと好きになっていることでしょう。
英検準一級学習の際は、ぜひ本記事の学習法を参考にしてください。
Do what you love and money will follow you.
好きこそものの上手なれ