
教員から他の仕事に転職したいけど、やめる理由がネガティブな理由だから面接でどう伝えたらいいか分からない。できれば例文も教えてほしい。
こんな悩みにお答えします!
教員からの転職を考えている方は参考にしてみてください!
本記事でお伝えする内容は以下の通りです。
本記事を読んで分かること
- 教員の一般的な転職理由
- 転職理由の考え方
- 面接、履歴書で使える例文

私は実際に教員からエンジニアに転職したのですが、1次面接通過率3/3でした。なので信頼性はあるかなと。
実際に使った例文も紹介するので参考にしてください!
目次
教員が転職を考える一般的な理由

教員の方が転職を考える理由は様々だと思いますが、大きく以下のようなものに分けられると思います。
- 長時間労働・残業代などの給与待遇への不満
- 人間関係の問題
- 評価制度がないに等しい
- 将来性やスキルの不安
あなたの転職理由も、どれかに当てはまるのではないでしょうか?
それぞれ少し詳しく見ていきましょう。
長時間労働・残業代などの給与待遇への不満
教員の方々は毎日朝早くから夜遅くまで働いています。
土日には部活動の指導や教材研究などの授業準備に追われ、プライベートの時間を確保するのが難しいです。
また、教員の給料は残業代や早朝手当などがあらかじめ見込みとして給料に上乗せされています。(給特法)
そのため、どれだけ長く働いたとしても残業代などが一切支払われません。
教員の平均年収は一般的なサラリーマンと比べれば比較的高いほうですが、上記のような待遇に不満を持ち転職を考えるケースが多いです。
人間関係の問題
教員の人間関係はかなり大変です。
- 生徒関係
- 保護者対応(モンペ)
- 教職員との関係(いじめ)
上記のように、教員は様々な人と接する機会が多いです。
生徒との信頼関係がうまく築けず病んでしまう。
モンスターペアレントと呼ばれる保護者のクレーム対応で夜遅くまで勤務。
教師間でのトラブルなど人間関係に関する不満をもち、転職を考えるケースもよく耳にします。
評価制度がないに等しい
学校現場には、評価制度はないといっても過言ではありません。
どれだけ子どものために尽くしたとしても報酬として表れることはないです。
もちろん報酬がすべてではないですが、目に見える評価が欲しい方にとっては不満要素の一つです。
公立校の教員であれば年功序列であり、勤務年数が長くなるほど年収が上がっていきます。
自分の方が数倍、年配の方より成果を出しているにも関わらず、給与が上がらないという不満も転職理由の一つです。

民間企業ならば頑張り次第で給与が上がる可能性もあります!
将来性やスキル
「教員からの転職は難しい」と言われる理由としてよくビジネススキルの欠如が挙げられます。
先ほど述べたように、目に見える評価がない=持っているスキルがわかりにくいというデメリットがあります。
そのため、今後のキャリアを考えた際に「教員としてこのまま働いていていいのだろうか?」という疑問が湧き、転職を考えるケースもあります。
特に若者に多いです。

実際、私はこの理由で転職を決意しました。
-
-
【教員からの転職体験談】1年で小学校教員から組み込みエンジニアへ転職
続きを見る
転職理由の伝え方と考え方(例文アリ)

転職を考えている方の多くは、先ほど紹介した退職理由に当てはまっているのではないかと思います。
しかし、退職理由をそのまま面接で転職理由として言ってしまうと印象はよくありません。
転職理由を聞かれた際に、現職の不満を言ってしまうと「この会社に来てもすぐに辞めちゃいそうだな」と思われてしまうからです。
たとえ、転職の理由が「残業が長い」「学校の勤務体系」等への不満だったとしても、それらを使わないようにうまく伝える必要があります。
そのためのポイントをお伝えしますね!
転職理由を考える際のポイント
転職理由を考える際のポイントは、
不満をうまくポジティブに変える
です。
もう一度退職理由を整理してみましょう。
- 長時間労働・残業代への不満
- 人間関係への不満
- 評価制度への不満
- 将来性やスキルへの不満
考える際のステップとしては、大きく3つ。
- これらの不満が解消されたらどうなるのか
- どんな風に仕事をしていきたいか
- 自分の将来像は何か?
上記のように、徐々にステップを踏んで考えていきます。
面接の際は、以下のような流れで説明できると印象が良くなること間違いないです!
+:前職で楽しかったこと、やりがいに感じていたこと
-:前職でできないこと、前職ではどうしても改善しきれなかった部分
+:志望する会社では、先述のマイナス部分を解消できる。(「こういうことがしたい!」「もっと~~したい!」)
出典:あにえの転職活動日記
今すぐ使える例文集

0から考えるのは得意じゃないから例文も教えてほしいです。
そんな人のために、実際に使える例文をいくつかご紹介します。
- わたしが実際に使用した文章(将来への不安)
- 評価制度の不満をポジティブに
- 長時間労働への不満をポジティブに
- 自分の好奇心を活用した例文
私自身の転職理由は「将来性やスキルへの不満」でした。
以下、実際の面接の際に使用した文章です。
将来性やスキルへの不満
「教師という職にとても魅力とやりがいを感じてはいるのですが、学校教育というとどうしても広く教えることがメインになってしまいます。そのため、専門性やキャリアの広げ方が狭くなってしまうと考えました。自身の手に職をつけ、ITに強い人材になりたいと思ったため、転職を決意しました。」
※追記 2021/2/7
将来性やスキルへの不満に関する例文を追加しました。
少し長いですが「強い意志をもって転職をした」ことが伝わりやすいかと思います。
将来性やスキルへの不満
教員になって改めて感じたのは、自身のスキルUPにさける時間がなかったということです。
どう教えたら理解できるか、どんな授業なら楽しんで学んでもらえるかなど子どもたちのために考えて動いてたのですが、実はそこに時間を割いている教員の方はほとんどいないっていう現状がありまして....
実際、課外授業だとか行事ごとに時間を割かれてしまい惰性でやってる人が非常に多かったです。そんな中で、自分が今後どう成長していくのかを考えた際に、教育という道ではなく、学んできた数学など理系の知識を活かして何かできることがないかというところで転職の意思を固めていきました。
以下の文章は評価制度に対する不満をポジティブに変換しています。
評価制度の不満
「今の教師という仕事はやりがいを非常に感じられる仕事ですが、明確な評価指標がなく、スポーツを通じてずっと評価をされてきた私の価値観としては若干物足りなさを感じるようになりました。同時に、教師として集団や人に向き合うなかで、企業の組織課題や人材課題に向き合いたいと考えるようになりました。そこで、そのような課題に向き合える法人営業職にチャレンジしたいと考え、成果を出せる営業パーソンを目指して転職を決断しました。」
長時間労働に関しては、別の理由のアクセントとして最後に加えるのがおススメ。
長時間労働への不満
「専門性以外に関する仕事が多く、自身のスキルアップにさける時間が限られていたということも理由の一つです。」
不満からのポジティブ変換ではないですが、元から好きだったもの(ものづくりや人に何かを紹介するなど)があれば、以下のような理由を考えることもできます。
その他
「小学校の頃から、○○(志望する仕事と関連する好きだったこと)をするのがとても好きでした。教員になるという夢を叶えましたが、月100時間を超える時間外労働、土日の行事や部活動で、本来の自分のやりたいことである○○ということができなくなってしまったことに気づきました。そこで、改めて○○をして顧客のために仕事をしたいと考え、転職を決めました。」
まとめ
転職理由を考える際のポイントは
不満をポジティブな内容に変えること
です。
嘘をつけとは言いませんが多少誇張して言うぐらいなら問題ありません。
本記事で紹介した例文を活用して、ポジティブな理由をもって転職を考えているということを伝えてください。
「転職をする」という決断をしたからには、最後までやり遂げてくださいね。
応援しています!
転職に関する他の情報もアップしているので、是非参考にしてみてください。
あなたの転職活動の参考になれば幸いです!
何か質問等あればお気軽にお問い合わせください。
-
-
【体験談】小学校教員から民間企業に転職した理由と今
続きを見る