【2022最新】Audibleの無料体験登録から退会まで│画像付きで解説

スポンサーリンク

本記事では、Audibleの登録方法から退会方法までを画像付き解説します。

かかる時間の目安

登録してから聴き始めるまで5分
退会手続き完了まで2分

これぐらいの時間でサクッとできてしまいます。

まず、オーディブルの基本情報を簡単に解説していきます。

無料体験の方法だけしりたい!という方は、スキップしてください。

登録や退会の手続きは、PC・スマホ、どちらからでも対応可能です。
最終的にアプリを使用するので、スマホ1つで終わらせてしまうのがおすすめです。

  • 登録方法を知りたい方はこちらから
  • 退会方法を知りたい方はこちらから

Audibleの基本情報

Audibleは、Amazonが提供するプロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービスです。

Audibleは以下のような特徴があります。

  • 12万冊以上の書籍が聴き放題
  • ポッドキャスト聴き放題
  • 月額1500円(税込み)
  • オンライン・オフライン対応
  • 会員は30%OFFで有料書籍購入可能

とにかくお得なサービスです!

オーディブル無料体験の登録方法

ここからは、無料体験の始め方を画像付きで詳しく解説していきます!

表示画面が異なることもありますが、基本的な操作は同じです。
スマホ画面で解説していますが、PCでも手順は同様です。

1. 下記のリンクから移動し、「30日間の無料体験を試す」を選択

2. Amazonアカウントでサインイン

3. クレジットカードなどの基本情報を登録

30日を超えたら自動請求となるので注意してください。

リマインダーなどを設定しておくと良いでしょう。

4. 「30日間の無料体験を試す」を選択

これでAudibleの会員登録は完了です!

次は本を聴くまでの手順を紹介します。

オーディオブックを聴くまでの手順

1. 「Amazonオーディオブック」をインストール

Amazonオーディオブック - オーディブル

Amazonオーディオブック - オーディブル

Audible, Inc.無料posted withアプリーチ

2. インストールしたアプリを開き、サインイン

3. 聴きたい書籍を選びます

4. 早速聴いてみましょう

オレンジ色の「再生」を押すと、ストリーミング再生ですぐに音声を聴くことができます。

「ライブラリに追加」を押すと、書籍がライブラリに移動します。

ライブラリの様子

ダウンロード後、オフラインでも聴けるようになります。

登録の手順は、たったこれだけです!

Audibleの聴き方・機能

表示されている本をタッチするだけで聴き始めることができます。

基本的な操作は、画像の赤枠部分だけでOKです。

他にも、以下のような機能を利用できます。

  • 速度調節
  • 聴きたいとこへ目次から移動
  • sleepタイマー
  • ブックマーク
  • ドライブモード

【Audible初心者向け】Audibleアプリでできること」に、さらに詳しくまとめています。

使える機能を把握しておきたい方は参考にしてください。

以上で基本的な説明は終了です。

ぜひ無料体験を楽しんでください!

注意

無料体験は30日ですので注意が必要です。例えば、1月1日に申請をした場合、31日から自動で1500円が引き落とされてしまいます。
無料体験だけ楽しみたい方は、余裕をもって解約の手続きを行いましょう。

Audibleの退会方法

退会の設定は、Webブラウザから行います。

1. Audible公式ページに移動

2. ブラウザの一番下「PCサイト」をタップ

3. ブラウザ上部の「○○さん、こんにちは!」をタップし、「アカウントサービス 」を選択

4. 基本情報を入力し、「サインイン」をタップ

5. 「退会手続きへ」をタップ

コイン制は廃止されたため、上記の表示と少し異なるところもあります

6. 「このまま退会手続きを行う」を選択

7. 理由を適当に選択し、「次へ」をタップ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: sd.jpg

8. 「退会手続きを完了する」をタップ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: lk.jpg

以上で退会手続きは完了です。

購入した作品は、退会後も聴けます。

聴き放題作品は聴けなくなるので注意してください。

休会の手順

Audibleは1~3か月、休会をすることもできます。(12ヶ月に1度だけ)

休会中は、月会費(1500円)を払う必要が無くなります。

当然ではありますが、聴き放題会員特典は利用できません。

休会をしたい場合は、「〇ヶ月休会をしたい」とお問い合わせで伝えるだけです。

休会のお問い合せはこちらから

月額料金返金の可能性

例えば、3月10日に支払いだったが、退会申請を忘れて3月11日になってしまった場合。

問い合わせてみることで返金を受けることができるケースがあります

絶対ではないですが、退会のタイミングを逃してしまった方は一度問い合わせてみると良いと思います。

Eメールでお問い合わせを選択し「退会申請を忘れた旨」を伝えてみましょう。

無料期間に、Audibleを使い倒してみてください。

この記事が参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

-教材・アプリ