【Audible初心者向け】Audibleアプリでできること

スポンサーリンク

 
 

Audibleアプリの使い方をしりたい

そんな方のための記事です。

本記事ではAudibleアプリでできることをお伝えします。

読み終えたころには、基本的な操作ができるようになりますよ。

アプリ下部にある4つの項目を中心にできることを紹介していきます。

やりたいことからも逆引きできますのでぜひ活用してください。


ホーム画面でできること

ホーム画面では以下3つのことができます。

  • 聴いてる途中の書籍を聴く
  • ポッドキャストを聴く
  • 人気のタイトルなどおすすめの作品一覧が見れる

  

レイアウトは異なる可能性があります

 

他にも、新着の書籍なども見ることができます。

ライブラリでできること

ライブラリはダウンロードした書籍を聴くことができます。

「ライブラリ」とあるように、タイトルで本を分けたり、ジャンルで本を分けたり、お気に入りの作品で分けたり、自分だけのライブラリを作れます。

また、音声を聴くときはこのライブラリでの操作がメインになります。

ここからは作品再生中の画面を詳しくご紹介していきます。

再生中の操作方法

再生中の画面は以下の通りです。

割り振ってある番号順にできることを紹介していきますね。

①メインのボタン

音楽プレイヤーと同様の操作ができます。

再生・停止・早送り・早戻し・章のスキップ

30秒ごとの早送りや早戻しがデフォルトですが、⑦のボタンを使えば時間も自由に設定を変更することができます。

②再生速度調節

再生速度を0.5~3.5倍まで調節することができます。

③目次

目次を見ることができます。

④スリープ


お好みの時間でスリープを設定することができます。

寝る前に役立ちます。

⑤ブックマーク

タッチしたときに聴いていた箇所にマーカーをつけることができます

ブックマークは⑦のボタンから一覧をチェックすることが可能です。

面白いパートやもう一度聞きたい部分をブックマークすることで、復習に活用することができます。

⑥運転モード

運転中でも操作がしやすいように、上記のように画面が大きくなり以下3つの機能のみ使用できるようになります。

  1. 再生・停止
  2. 30秒早戻し、早送り
  3. ブックマーク

これなら運転中でも簡単に操作できます。

⑦各種設定

このボタンでは、以下のように様々なことが行えます。

できること内容
シェアするSNSでリンクをシェアできる
ライブラリーで表示ライブラリの初めの画面になる
ブックマークブックマークした箇所を確認できる
「再生済み」にする再生済みにする
カスタマーレビューレビューを書ける
タイトル詳細書籍のあらすじ・解説が見れる
ボタンなしで操作フリック入力で音声操作ができる
プレーヤー設定早送り・早戻しの秒数を設定できる

ブックマーク箇所の確認や、早送り・早戻しの時間設定はここでできます。

コンテンツでできること

ホーム画面に似ていますが、コンテンツではカテゴリごとに書籍を探すことができます。

しかし、上画面の検索窓を使って検索したほうがお目当ての書籍はすぐに見つかります。

右上の虫眼鏡をタッチし、探しているタイトルを入力してください。

特に読みたい本は決まっていないという方はこのコンテンツを使って書籍を探すとよいでしょう。

プロフィールでできること


プロフィールでは、大きく以下の3つが確認できます。

  • リスニングタイム
  • リスニングレベル
  • バッジコレクション

詳しく見ていきましょう。

リスニングタイム

どれくらいAudibleを聴いているか、当日・日ごと・月ごと・合計をそれぞれ確認することができます。

リスニングレベル

入門から真打までAudibleを聴いた時間によってリスニングレベルが表示されます。

まっきー

画像撮影時は見習いでしたが、今は「二つ目」になりました。

バッジコレクション

ある条件を達成すると下記のようなバッジが取得できます。

例えば、「週末に合計24時間聴く」や「7日間連続で聴く」などの一定の条件を達成すると「ブロンズ・シルバー・ゴールド」のバッジをゲットすることができます。

ゴールドに近づくにつれて時間や日数が長くなっていくんですね。

  

アプリの操作は、これだけです。

かなりシンプルなアプリになっているので、すぐに慣れるかと思います。

ブックマーク機能なども有効に使いながら、聴く読書を楽しんでください!

スポンサーリンク

-Audible