【快適の極み】一人暮らしであると便利なもの18選|人生変わります

スポンサーリンク

  • 一人暮らしであると便利なものを探してる
  • 少しお金が入ったから新しい何かを買いたい


こんな方におすすめの内容になっています。

現在、一人暮らしを始めて数か月。実際に私が購入した中で、本当に便利だなと思うものを15個選びました。

あたらしく一人暮らしを始める方、一人暮らしがマンネリ化してきた方、そんな方におすすめできるアイテムです。

「一人暮らし生活をもっと充実させたい」と思っている方はぜひ参考にしてみてください。

【快適の極み】一人暮らしであると便利なもの15選

本記事で紹介する商品は全てわたしが実際に使っているもの、そして買ってよかったと心から思ったものです。

実際に使ってみた感想やオススメのポイント、気になる点も正直にお伝えしていきます。

それでは見ていきましょう。

1. シャープのドラム式洗濯機

一人暮らしのマストアイテムと言っても過言ではありません。ほんとに人生変わります。

わたしは家族と一緒に暮らしていた時、全て洗って干していたのですが、今は乾燥機付き洗濯機があるのでその手間が皆無です。

洗濯物を放り込んで仕事へ行き、帰ってきたら畳むだけ。洗濯物を干す時間が10分だったとしたら、年間1000分近く時間を生み出せます(週2回洗う計算)

他のノーマルの洗濯機と比較すると少し高めですが、ドラム式洗濯機の中ではかなりお手頃で、音も信じられないほどに静か。(1DKの扉閉めたらほぼ聞こえません)タオルもふわっふわになりますよ。

この値段でいいの!?家電ショップ大丈夫!?と心配になってしまうぐらいのクオリティです。

まっきー

強いてデメリットを挙げるとすれば、洗濯物が少しだけ縮んでしまうことですね。

2. お掃除ロボット

ドラム式洗濯機と同じくらい優秀な家電。時短家電です。

仕事前にスタートボタンをぽちっとするだけで帰ってきたら部屋がピカピカに。

最近は様々な種類のお掃除ロボットがあるのですが、私が使っているのは「ブラーバジェット」というものです。

これはルンバなどの掃除機型ロボとは違い、床を拭いてくれるお掃除ロボットです。様々なモップを取り付けることができ、水ぶきも出来ちゃうんです。

小さくてかわいく、音も静かなのでおすすめです。

購入してから気づいたのですが、お掃除ロボットを購入すると床にモノを置かなくなるので、自然と部屋がきれいになっていくというメリットもあります。

人によっては高額な出費だと思う方もいるかもしれませんが時間をお金で買えると考えれば大した出費ではないかと。

まっきー

ブラーバジェットのデメリットは、「モップを別途購入する必要がある」とこですかね。

床拭きではなく、「わたしは掃除機ロボットが欲しいんだ!」という方には「ルンバ e5」がおすすめです。

3.ウェーブ ハンディーワイパー

「それいる?」と思うかもしれませんが、デスクまわりなど、お掃除ロボットでは掃除できないところを掃除するのに重宝しています。

パソコンのキーボードも楽々お掃除できちゃいます。

価格も非常に安く吸着力も非常に高いので、あって損はないアイテムです。

4.トイレブラシ

トイレブラシって1度使った後、そのまま置いておくのってすごく気になりませんか?

私は嫌でした。

そんな悩みを解決してくれた最強アイテムがこちら、「スクラビングバブル」

CMでも見たことがあるかもしれませんが、これがめちゃくちゃ便利。一度洗ったらそのまま流せちゃうんです。

しかも1回の洗浄力が半端ないです。想像以上に洗剤がたっぷり染み込んでいて、初めて使った時は衝撃でした。

買い替えが必要なのがたまに傷ですが、利便性を考えれば、これも大した出費ではありません。

Amazon.co.jp

5. ウォーターサーバー

ウォーターサーバーって勧誘が多いためか、あまり良くないイメージを持つ方も多いかと思います。

ですが、いざ使ってみるとウォーターサーバーの便利さに気づくはずです。やめられなくなります。

水がおいしいことは言うまでもなく、お湯も簡単に出せるので、カップ麺を作ったり、コーヒーを入れたり白湯を飲んだり、余計な手間がかかりません。

まっきー

すごくスリムなのも嬉しいポイントです。(雑誌1冊分の幅)プレミアムウォーターというサーバーを使っています。

心配なのが維持費だと思います。最近だと、ウォーターサーバーは無料、水の代金を払うのみという形式が多いです。

実際、私の場合は電気代込みで月2500~3000円ぐらいなので、十分買うに値すると思いますよ。

ウォーターサーバーは常にコンセントに接続しており、電気代が高いのではないかと思われる方もいるでしょう。しかし多くの場合、実際には月額500円〜1,000円程度の電気代しかかかりません

暮らしとお水より引用

どうしてもウォーターサーバーはちょっと…という方は、Amazonでペットボトルをまとめ買いしておくのもおすすめです。

6. 【絶対起きれる】目覚まし時計

一人暮らしのマストアイテム、目覚まし時計。

一人だと起こしてくれる人は誰もいません。(はい。孤独です。)

そんな時に頼れるのが「YABAEの目覚まし時計」と「ライデンの目覚まし時計」です。

YABAEの目覚まし時計は意外と強めの光を発してくれて目覚ましアラームが鳴る30分前くらいから光り、自然に起きられる仕組みになっています。

この2つのおかげで寝坊はありませんし、毎日4時頃に起きることができています。

まっきー

YABAEの光は、夜の読書タイムにも使ってます。

7. ティファールのフライパン

「取っ手の取れる~、ティファール」で有名なあのフライパンです。

料理好きな方でもフライパンはこのセット一つあればOK。あらゆる用途に使用できます。

一人暮らしだと狭いキッチンを使用している方が多いかもしれませんが、取っ手が取れるので洗い物も楽ちんですよ。

私はせませまのシンクなので本当に助かっています。コーティングもしっかりしていてこべりつくことも全くありません。

まっきー

取っ手の隙間が洗いにくいのが唯一の不満ですね...

8. 絶品レンジでパスタ

もうわざわざパスタを茹でる必要はありません。

ちょっとおしゃれなパスタを作りたいとき、イチイチ茹でるの面倒じゃありませんか?

ソースを作りながらパスタを茹でる。私は一口しかコンロがないのでそんなことはできません。(激安の賃貸なので笑)

それを救ってくれたのがこの「絶品レンジでパスタ」。100均でも買えます。

このようにトマトソースを作りながらレンジでチンするだけでおいしいパスタができます。

もちろん、市販のソースがあれば、時短にもなりますよ!そのまま食べるのもOK。一人暮らしの強い味方です。

レビューには失敗例も多数書いてありますが、水の分量をしっかり守れば基本的に失敗はありません。

まっきー

最近ダイエットにハマっている私のおすすめは糖質カットのパスタです。是非合わせてどうぞ。

9. 自己肯定感が上がる鏡

一人暮らしではなくても..という感じですが、鏡ってあるとかなり便利なんです。知ってました?

せめて自分だけでも自分を見てあげようといった感じで顔が見えるところに鏡を置いています(笑)

姿見と小さな鏡の2枚ですね。

自分の姿を毎日見るって科学的にも大事だって言われてるみたいですよ!

まっきー

ちなみに筋トレのモチベーションを上げるためにも役立ちますよ!

参考:筋トレ歴1年の私が実践してきた継続のコツ【モテたいは正義】

10. アロマキャンドル or アロマオイル

アロマキャンドルがあれば、ちょっとおしゃれな一人暮らし生活が楽しめます。

「便利じゃなくない?」と思われるかもしれませんが、これが意外と便利。香りの力は偉大です。

一人暮らしで毎日遅くまで働いていると、非常に疲れがたまりますよね。

そんな時、アロマで良い香りを作りつつ、薄暗い部屋で読書。気持ちを落ち着けてくれます。一人暮らしの強い味方、アロマキャンドルおすすめです。

火をつけるのが少し手間、香りもそれほど強いわけではありません。

面倒なのはいや、強めの香りがいいという方はアロマオイルを使用してみるのもいいでしょう。

11. ヒートネック

最近話題のEMSヒートネックも疲れた体におすすめです。

お好みの強さとリズムで、EMSが筋肉を刺激してくれます。

EMS(Electrical Muscle Stimulation)とは、外部から電気刺激を与えて筋肉を刺激する機能です。無理なくエネルギーを消費し、負荷がかかる運動をすることなく、かんたんに気になる部分のケアができます。(YAMAN

暖かい状態で独特の信号を送ってくれるので、凄く心地いいんです。

アロマキャンドルと併せれば疲労なんてへっちゃら。毎日優雅な夜のひと時を楽しめますよ。

以下の記事にて2種類のヒートネックを比較しているのでぜひ参考にしてください。

参考:「マイトレックスEMS」VS「ニップラックスNECK RELAX」徹底比較

「マイトレックスEMS」VS「ニップラックスNECK RELAX」徹底比較|口コミ・評判もあわせてお伝えします

続きを見る

12. コーヒーメーカー

コチラも少しおしゃれな一人暮らし生活を作ってくれるアイテム。

本格的なコーヒーが簡単に作れちゃいます。

1万円以下でも購入することができるので、コーヒー好きの方はぜひ試してみてください。

まっきー

カプセル代は1杯80円程度なので飲み続けてればもとは取れますね!

カプセルケースに入れたら見栄え最高です。

13. セラミックファンヒーター

セラミックファンヒーターは冬限定ですが、一人暮らしや在宅勤務の強い味方です。

これさえあれば冬は乗り切れます。

電気代が割と高いので、節約したいという方には電気毛布の方が良いかもしれません。

14. デュアルディスプレイ

最近、在宅勤務や家にいる時間が増えてデュアルディスプレイを導入している方も多いようです。

まっきー

わたしもデュアルディスプレイを導入したら作業効率がかなり上がりました。

Amazonのモニターアームを使えばスペースもほぼ使いません。こちらも1万円程度で購入できます。

頻繁にPCを使うという方にはかなりおすすめのアイテムです。

15. ゲーミングチェア

デュアルディスプレイと一緒に揃えたいのが『ゲーミングチェア』です。

「ゲーミングチェアってゲーマーが使うものじゃないの?」

こう思う方もいるかもしれませんが、違うんです。逆にゲーマーじゃない、在宅率高めの社会人にこそ使ってほしいものです。

ゲーマーのために開発された商品なので普通の椅子の何倍も座り心地が良く、利便性も抜群です。

最近だと約2万円ほどで質の良いゲーミングチェアを購入することができます。

まっきー

デュアルディスプレイと同時に揃えたら、作業効率爆上がりしました

16. Kindle Paperwhite

Kindle Paperwhiteは様々な場所で重宝します。オフィスや移動中はもちろん、お風呂でも読書ができちゃいます。

電子書籍なら紙の本よりも安く購入できるので一人暮らしのお財布にも優しいです。

まっきー

わたしは紙の本も大好きなので実際は半分ぐらいの割合でKindleを使ってます。

17. Amazon Prime

Amazonプライムビデオ

一人暮らしの強い味方、Amazon Primeです。

ステイホームも相まって、一人暮らしをしていると人との関わりがより一層少なくなりますよね…(私だけですか?笑)

そんな暇な時間をエンターテインメントに変えてくれるのがこのAmazon primeです。

Amazon Primeで映画やドラマが見れるだけでなく、即時配達ができたり、Amazon music が一部聴けたり、月額たったの500円とは思えないほどの充実具合。

一人暮らしなら登録はマストですね。

他にもさまざまなVODサービスがあるので、好みの映画やドラマがあるものを選ぶのも良いでしょう。

以下、一例をあげておきます。

是非チェックしてみてください。

>>プライムビデオのお申し込みはこちらから

Amazonプライムビデオの申し込みはこちらから

18. ドリップケトル

コーヒーメーカーを紹介しましたがドリップコーヒーもたまに入れます。

その時に非常に便利なのが先が細長いドリップケトルです。

何故細長いものを使うとよいのか、その答えは、「注ぐお湯の量を一定に保てるから」です。香り豊かなコーヒーを自宅で楽しむことができます。

この機会にドリップコーヒーデビューをしてみてはいかがでしょうか。

まっきー

コーヒーだけでなく、紅茶などにも使えますよ!

お気に入りのアイテムを見つけて一人暮らしを快適に過ごそう!

一人暮らしに便利そうなものは見つかりましたか?

最後に紹介した商品のまとめを貼っておきますね。ぜひ快適な一人暮らしを!

 

シャープのドラム式洗濯機

お掃除ロボット

ハンディーワイパー

スクラビングバブル トイレブラシ

ウォーターサーバー

【絶対起きれる】目覚まし時計

ティファールのフライパン

絶品レンジでパスタ

自己肯定感が上がる鏡

アロマキャンドル

ヒートネック

コーヒーメーカー

セラミックファンヒーター

デュアルディスプレイ

ゲーミングチェア

Kindle

ドリップケトル

スポンサーリンク

-ライフハック