Kindle Paperwhiteでサクッとスクリーンショットをとる方法

スポンサーリンク

「Kindle Paperwhite」でもスクリーンショットが撮影できます。

ブロガーさんに役立つ機能ですね!その方法を紹介します!

本記事を読んで分かること

  • Kindle Paperwhiteでスクショする方法⇒画面右上、左下同時タッチ
  • 撮影した画像の移動方法⇒USBケーブルでPCへ移動
  • PCとつないだ時に認識されない場合の対応⇒正規品のケーブルを使え!

スクショ方法

Kindle Paperwhiteでスクリーンショットをとる方法は簡単です。

画面右上、左下をタッチするだけです。
一瞬白黒反転があります。それを確認出来たらスクショされています。

USBケーブルでPCに送信

Kindle Paperwhite端末側からは、写真を見ることはできません。
USBケーブルを用いてPCに接続します。
USBドライブモードでPC側からはリムーバルディスクとして認識されるはずです。認識されると以下のように表示されます。

PC側の画面は以下のような感じです。Kindle(D:)というドライバとして認識されます。

使用したい画像を好きな場所に移動しましょう。

実際に撮影した画像はこんな感じです。

きれいに撮影されているのがわかると思います。

ちなみに解像度は、1072×1448pxでした。

PCにつないだのに充電されないときの対処法

PCにつないだのに充電しかされない!PCに認識されない!ということもあるかもしれません。
解決法はシンプルです正規品のUSBケーブルを使うです。

なぜか、他の商品に付属していたUSBケーブルだと認識されないことがあるようです。

もし、正規品捨てちゃった!という方はとりあえず家にあるケーブルを全部つないでみましょう!私はそれでなんとかできました。

まとめ

  • スクショは画面右上、左下を同時にタッチ
  • USBケーブルでPCに画像を送信
  • PCと接続しないときは正規品を使う!
関連記事
【画像アリ】KindlePaperwhiteのWordWise機能を設定する方法とメリット

続きを見る

スポンサーリンク

-Kindle