筋トレ歴1年の私が実践してきた継続のコツ【モテたいは正義】

スポンサーリンク

どうも。まっきーです!

 

筋トレを始めても中々続かない。継続のコツを教えてほしい。

こんな悩みにお答えします。

筋トレの継続率は4%(どこかのジム調べだそうですがデータ元不明)

つまり、大抵の人は

筋トレを続けることができないということ。

そんな中、わたしは1年以上自宅で筋トレを続けることができています

体の変化はプリズナートレーニングの効果|10か月続けた感想【動画アリ】をご覧ください。

1年経ってみて自分なりに、「なぜ継続できたんだろう?」ということを改めて考え、意識してきたことをまとめました。

本記事では「筋トレ継続の6つのコツ」をお伝えします。

まっきー

他の方とは変わったコツもあるかと思いますが、効果は必ずあります。

一つでも参考になればうれしいです。それでは早速見ていきましょう!

筋トレを継続させる6つのコツ

筋トレを継続させるためのコツは以下の6つです。

  1. なんでもいいので1つ目標を決める
  2. 習慣化させる
  3. プロテインを飲む
  4. 記録をつける
  5. 全身が映る鏡を置く
  6. Testosteroneさんの本を読む

それぞれ具体的に説明していきます。

なんでもいいので1つ目標を決める

「まずは目標を決める」これは定番ですね。

筋トレの目標は具体的でもいいですし、抽象的でも構いません。

具体的な目標

  • 1か月後に10キロ減
  • 3か月後に体脂肪率10%を切る

  

抽象的な目標

  • モテたい
  • 来年の夏、海で映える筋肉にしたい

モテたいって抽象的すぎません???

 

他の記事ではあまり書いてる人がいないのですが、男女ともに「モテたい」を理由にするのは全然いいと思います。

モテるために筋トレしたいは立派な理由です

まっきー

実は、ぼくもモテたいって理由で筋トレ始めたんです(笑)

賛否両論あるかとは思いますが、モテるを目標にしていても、続けていると以下のような流れでモチベーションが段々変わっていきます。

  1. モテるために続ける
  2. 徐々に筋肉のついた自分が好きになる
  3. 筋トレをやらないと落ち着かない

わたし自身、モテたいとおもって始めた筋トレライフなのですが、気づいたら「やらないと気が済まない」という習慣になっていたんです。

ですので具体的でなかったとしても「自身が心から強く思うこと」なら何でもいいのです。

習慣化させる

1で説明した目標設定に加えて、もう一つ「あること」を行うことでより確実に継続させることが可能になります。

継続のコツは習慣化です。習慣化させるには目標設定に加えて、身の回りの環境を整えることが重要になってきます

意識してほしいのは以下の点です。

1日に確実にするアクションの後に筋トレを加える

少しわかりにくいと思うので、例をお伝えします。

  • 仕事から帰ってきたらすぐに筋トレ
  • 在宅勤務の時はお昼休憩の前に筋トレ

他にも、「仕事終わりにジムに直行する、朝起きて顔を洗ったら筋トレをする」も良さそうです。

このように、1日に必ず起こるイベントの後に筋トレをするよう心がけましょう。

上記1,2の内容を意識しながら1か月も続ければ、筋トレが自然と習慣化されていきますよ!

全身が映る鏡を置く

ジムには鏡がありますが、筋トレを自宅でする人は全身が映る鏡を購入することをおすすめします

これ、かなり大事です

下記のようなメリットがあります。

ポイント


筋トレ初期は「だらしない体を見ることでモチベーションがあがる」

ある程度筋肉がついてくると「自分の体にうっとりしながら筋トレができる」

1年続けてきて強く感じてるんですけど筋トレに鏡は必須です。

実際にやってみてもらうとわかると思うのですが、鏡アリ・鏡ナシだとモチベーションや気分の良さが全然違いますよ。

記録をつける

その日に行った内容の記録をつけましょう。

下記の画像のようにホントにシンプルで構いません。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-30.png
プリズナートレーニングを使用したトレーニングの記録

自分が行ったことを可視化しておくことで、振り返った時に自分の成長具合を数字で確認することができるようになります。

やることはシンプルですが、効果は絶大です!

プロテインを飲む

タンパク質補給という目的もあるのですが、プロテインを飲むことも筋トレを続けることができた要因の一つです。

まっきー

実際、筋トレ後のプロテインって本当においしいんですよ!(例え10分しかやってなくても)

「このラスト1セットが終われば、プロテインが飲める」こう考えるだけでも頑張ることができました。

最近のプロテインは味も沢山あるので、好みの味が必ず見つかると思います。

おすすめはマイプロテインです。

ご購入はこちらから>>

>> マイプロテインの購入はこちらから

Testosteroneさんの本を読む

筋トレをする方はTestosteroneさんの書籍を1冊でいいので読んでみてください。

「よし、筋トレするか!」ってなること間違いないです。

かなり読みやすく、モチベも極限まで高めてくれる最高の一冊。「筋トレめんどくさいなぁ」「今日はいいかなぁ」って思ったときに読むのがおすすめです。


私のお気に入りの一文はこれ笑

上司も取引先もいざとなれば力尽くで葬れると思うと得られる謎の全能感

まっきー

あながち間違ってなくて、筋トレしてれば謎の全能感が本当に出てくるんですよね(笑)

ジムか自宅か?

 

ジムでトレーニングをするか自宅で筋トレをするかどっちがいいの?

結論、あなたの性格次第です。

まっきー

答えがざっくりとしていて申し訳ないのですが、どちらでも続けられれば問題ないです。

ジム・自宅でのトレーニング、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。

自宅のメリット・デメリット

メリット

  • 安くすむ
  • 今すぐに始められる
  • ジムに行く時間を他のことに使える

デメリット

  • 自分を律するのが難しい(長続きしない)
  • それなりのスペースがいる
  • 仲間ができない

 

  

ジムのメリット・デメリット

メリット

  • 仲間を見つけることができる
  • ジムに行ったからにはやらなきゃという強制力がうまれる
  • 器具が使い放題

デメリット

  • コストがかかる
  • ジムに行く時間がかかる


自分を律することができる人は自宅、律するのが苦手な方はジムで筋トレをするとよいと思います。

まずは家でやってみて、それからジムへの入会を検討するのもいいですね!

パーソナルトレーニングという個人で指導が受けられるものに登録するのもおすすめです。

下記のリンクから口コミ一覧を見れるのでよかったら参考にしてみてください。

>>パーソナルジムの口コミ比較サイト【GYME】

※女性のみ

筋トレが継続できれば○○もできる

筋トレを続けると同時に感じられるメリットがこちらです。

筋トレが継続できれば他のことも継続できるようになる

筋トレって効果が比較的目に見えやすいです。特に始めたばかりのころは。

そんな効果もあって継続の習慣をつける第一歩として「筋トレ」は最適なんです。

実際、わたしも1年筋トレを続けて、同時にブログ更新を半年続けたり、英語学習も並行して進めることができています。

まっきー

続けるのが苦手という方は筋トレでまず継続の成功体験を得ましょう!

さあ、早速筋トレを始めてみよう!

いかがでしたか?最後に本記事の内容をまとめます。

まとめ

筋トレを継続させる6つのコツ

  1. とにかく1つ目標を立てる
  2. 1日に必ず起こるイベントの後に筋トレをする
  3. 全身が映る鏡を見ながら筋トレする
  4. 筋トレの記録をつける
  5. プロテインを飲む
  6. Testosteroneさんの書籍を読む

筋トレは自宅か?ジムか?

  • 自分を律することができる人は自宅
  • 自分を律するのが苦手な方はジム

最後まで読んでいただきありがとうございます。

ここまで読んでくれたあなたは今日、今すぐ本記事の内容を実践してみてください。

継続は力なり

筋トレを続けて、最高の体を手に入れましょう!

スポンサーリンク

-ライフハック