オリンピックの開催やグローバル化に伴い、ますます重要になってくる英語教育。
今年、2020年からついに小学校での英語学習が必修化されました。
ニュースで良く取り上げられてはいるものの、具体敵にどう変わったのかを知っている方は少ないと思います。
本記事では英語必修化の説明に加え、英語教科化によるメリット・デメリットをお伝えします。
本記事を読んで分かること
- 英語学習必修化について
- 小学校英語教育のメリット・デメリット
- 元小学校教員から見た、英語教育の現状
目次
英語学習必修化とは
英語必修化によって、一体どんな風に英語教育が変わるのかを簡単に解説します。
英語教育は今後以下のように変わります。
- 3,4年生は外国語活動を行う
- 5,6年生は教科としての英語を行う(成績が付くということ)
以下の図をご覧ください

3,4年生は年間35単位時間、5,6年生は年間70単位時間の英語学習を行います。(1単位45分)
小学校の4年間を通して、英語に必要な4技能(読む・聞く・書く・話す)の基礎を身につけられるような指導計画になっていますね。
想定している単語数も600~700語とかなり多いです。(旧:中学で1200単語だった)
実際、大きな変更点としてはこれだけです。
もっと詳しく知りたい方は今後の英語教育の改善・充実方策についてを参考にしてください。
小学校から英語教育を行うメリット・デメリット

賛否両論がある小学校英語教育ですが、どのようなものがあるか見ていきましょう
メリット
- 英語脳、英語耳が身につく
- 外国の人とのコミュニケーションに、抵抗がなくなる
- 外国に興味・関心をもつきっかけになる
デメリット(反対意見)
- 日本語がおろそかになる
- 英語嫌いが増える可能性がある
- 英語でコミュニケーションが取れるようになるのか疑問
- 中・高で受けてきたような英語教育を少し早めたからと言って効果はない
- 教員の負担・質が確保できない
幼いころに英語を学習するとよいというのは有名ですよね。
なので、メリットがあることは間違いないです。
ですが、教育という観点から見るとデメリットの方が多いようです。
AEONの調査によると、小学校5-6年生において英語を「教科」として教えることに自信がある先生は約3割。
反対意見が多いのも納得です。
元小学校教員から見た、英語教育
ここからは、実際に教員として英語を教えていた立場から思うことを述べていきます。
一個人の意見として、読んでいただければ幸いです。
結論から言うと、小学校英語教育には期待できません。
以下のような理由からそう言えます。
- 増え続ける業務量
- 研修・教員の英語力不足
- 英語学習の量・他教科への影響
増え続ける業務量
ご存知かと思いますが、英語だけでなく新たにプログラミングも追加されました。
英語・プログラミングがなくても教員としての業務量は半端ないです。
増やすだけ増やして、今までのことはほとんど減らさない。
そんなことできちんとした英語の授業ができるでしょうか?
教員も人です。増え続ける教科のせいで、全体的に授業の質が下がることは目に見えています。
研修・教員の英語力不足
2020年から教科化!と言っているにも関わらず、研修はほとんどありませんでした。(2019年)
英語ができる小学校教員は1つの学校でせいぜい3人ほど。
地域・学校によってはさらに少ないでしょう。
何クラスもある3~6年生に英語力のない人はどうやって授業を教えるのでしょう?
そう、音声教材を流すだけ。
ほとんどの先生はこれで授業を乗り切っています(TOEIC800点持っている私でもやっていました)
当たり前ですが、英語を教えるには、英語が話せるだけでは厳しいのです。
これが私が見てきた今の学校界の事実です。
英語学習の量
以下の画像を見てください。
文科省は5,6年生の英語授業にかける時間を年間70時間と言っています。
モジュール学習(簡単に言えば隙間時間)というものを活用して量を増やしていくようですがこれは、必然的に他の教科が疎かになることは間違いないです。
毎月100時間ほど学習している私から見ても、年間70時間やったとして、せいぜい親しめるかなってぐらいです。
英語の基礎作りができるか、と言っても確実に量が足りません。
メリットにもあったように、早期の英語教育が有効なのは間違いありません。
ですが、一定の質が保証される授業ができるようになるまで何年かかるか分かりません。
せいぜい慣れ親しむのが限界ではないでしょうか。
英語学習は学校に期待しない方が良いでしょう。
以上が私の意見です。
まとめ

以下、もう一度メリット・デメリットをまとめました。
小学校英語教育のメリット
- 英語脳、英語耳がみにつく
- 外国の人とのコミュニケーションに、抵抗がなくなる
- 外国に興味・関心をもつきっかけになる
小学校英語教育のデメリット
- 日本語がおろそかになる
- 英語嫌いが増える可能性がある
- 英語でコミュニケーションが取れるようになるのか疑問
- 中・高で受けてきたような英語教育を少し早めたからと言って効果はない
- 教員の負担・質が保証できない
小学校の英語必修化には期待できない
子どもに英語を習得させたいなら、自宅での支援が不可欠になってきます。
学校だけに期待をしてはいけません。
今では自宅でかなり安くできるオンライン英会話も豊富にあります。
各オンライン英会話を別の記事でも紹介していますので是非参考にしてください。
最後までありがとうございました!
-
-
【英語ペラペラ?】レアジョブ英会話を1年以上続けた感想
続きを見る
-
-
【DMM英会話】5か月続けてみた感想
続きを見る