日曜の夜、丁度サザエさんが始まる18時ごろ。
「もう明日仕事か...」と憂鬱な気分になってしまう方も少ないくないでしょう。
社会人2年目まで、私もサザエさん症候群に苦しんでいました。本当に仕事に行きたくなかったです。
何とか少しでも楽に月曜日が始められるよう、様々な方法を試してきました。
今では、かなり良い気分で月曜日を始められることが増えてきました。
本記事では、3年以上の経験の中で効果のあった対策法を7つご紹介します。
すぐに試せるものばかりだと思うので、良さそうなものを試してみてください!
サザエさん症候群とは

サザエさん症候群(通称:ブルーマンデー症候群)とは、 日曜や休日の夕方から夜にかけて「休暇の終わりと仕事の始まりを実感し憂鬱になる」状態です。
日曜の夕方「サザエさん」の放送が終わるころ、「どうしようもなく気分が落ち込んでしまう」「決まって体調が悪くなる」こんな経験はありませんか?
サザエさんを見ていなかったとしても日曜の7時ごろから倦怠感を感じたり、憂鬱な気分になる人は少なくありません。
月曜が楽しみで仕方ないなんて人は稀です。
サザエさん症候群の症状
サザエさん症候群の主な症状は以下の通りです。
- 気分が憂鬱になる
- 不安や恐怖を感じる
- 涙が出る
- 眠れない
- 胃が痛む
- 吐き気がする
- 頭痛がする
- 身体がだるい
- 熱が出る
- 食欲がなくなる
どのような症状が出るかは人によって異なります。
サザエさん症候群の原因
サザエさん症候群の原因は「仕事のストレス」です。
同僚との関係、業務内容に関する不安などあらゆる原因が考えられます。
「明日から仕事をしなければいけない不安や憂鬱さ」を感じることで発症するのです。
ここからは少しでもサザエさん症候群を和らげるための方法をお伝えします。
サザエさん症候群対策法7選
わたしがおすすめする対策法は以下の7つです。
- 不安を紙にひたすら書きだす
- 自分に合ったタイプの本を読む
- 月曜の夜に少し贅沢する予定を入れる
- 来週の土日の予定を決めておく
- 土日の生活習慣を整える
- マインドフルネス瞑想を始めてみる
- 転職を考える
即効性があるもの、時間をかけてじっくりやっていくもの、さまざまです。
後半に行くにつれて、効果が出るまで時間がかかるものになっています。
個人差があると思うので、いろいろ試してみて自分に合うものを見つけてみてください。
対処法1:不安を紙にひたすら書き出す

今あなたが感じている不安や悩みを紙にひたすら書き出してみましょう。
A4でもチラシの裏紙でも構いません。
思いつくままに悩みや不安を書き出していきます。
例えば以下のような感じで、自分に問いかけます。
「なぜ仕事に行きたくないのか?」
「なぜこんなに憂鬱なのか?」
「昨日もこんな気持ちだったか?」
「今まで憂鬱な時はどう対応してきたか?」
「明日から仕事でやることは?」
これはあくまで一例で、思い浮かんだものは全て気にせず書き込んでください。
紙に書くだけで、多少なりとも不安は解消されるはずです。また、仕事に行きたくない原因を考えることもできます。
シンプルな方法なので、ぜひ試してみてください。
これは思ったことや感じたことをひたすら紙に書き出す「エクスプレッシブ・ライティング」という手法です。
更に詳しく知りたい方はDaiGoさんの書籍でも学べます。
また、わたしは「ゼロ秒思考」という書籍にならって毎日メモ書きをして悩みを書き出し、思考を整理しています。
対処法2:読書する

他人の考えを知ることで「サザエさん症候群」が和らぐことがあります。
基本的にどのような本でも大丈夫ですが、以下3種類の中から自分に合う書籍を選ぶのが良いでしょう。
- 「会社に行きたくない」関連の本
- 自己肯定感を高めてくれる自己啓発本
- 仕事の生産性を上げるタイプの本
「会社に行きたくない」関連の本
「サザエさん症候群」と呼ばれるぐらいですから、悩んでいるのはあなただけではありません。
そのニーズにこたえ、多くの書籍も存在します。
Amazonなどで「会社に行きたくない」と検索すれば沢山出てくるので、1冊気になったタイトルを手に取ってみるとよいでしょう。
自己肯定感を高めてくれる自己啓発本
自己肯定感を高めてくれる、いわゆる自己啓発本を読むのも効果的です。
おすすめの書籍も紹介します。
- 仕事は楽しいかね?
- 嫌われる勇気
- チーズはどこへ消えた?
どれも仕事や生き方に対する考え方を変えてくれる書籍です。
仕事の生産性を上げるタイプの本
「ネガティブをポジティブに」ということで、仕事の生産性を上げる系の書籍もおすすめです。
職場に取り入れられそうなテクニックを学習して、会社に行く気持ちを高めることが出来ます。
様々な書籍を紹介しましたが、対処法1で仕事に行きたくない理由を洗い出した後、その理由を解消できそうな書籍を手に取ってみるのがおすすめです。
本記事で紹介したいくつかの書籍はAudibleを使えば、無料で聴くことができます。
30日無料で使えるので、ぜひ試してみてください。
-
【2022最新】Audibleの無料体験登録から退会まで│画像付きで解説
続きを見る
対処法3:月曜の夜に少しだけ贅沢する予定を入れる

- 美味しいラーメン屋さんで好きなだけ食べる
- 焼肉屋さんを予約する
- 少しおしゃれなお店に行ってみる
サザエさん症候群(ブルーマンデー)を乗り越えた自分にご褒美を決めておくのもおすすめです。
月曜は出社しただけで凄いのです。
思い切って贅沢な月曜日を過ごしてみてください。
対処法4:来週の土日の予定を決めておく

1週間後の土日の予定をあらかじめ決めておくのも効果的です。
- 友達と出かける
- 彼氏・彼女とデートをする
- 映画をまとめて見る
- 美味しいお店を予約しておく
- カラオケに行く
- 漫画喫茶で大量の漫画を読む
- etc…
なんでも構いません。
来週末に楽しい予定があるというだけで少しは楽になることもあります。
積極的に予定を立てましょう。
対処法5:土日の生活習慣を整える

あなたは休日に睡眠をとりすぎていませんか?
- 朝は10時起床
- 家にこもりYouTubeをだらだら見る
- お菓子を食べながら映画を楽しむ
- 気づいたら夕方、休日が終わっている
こんな生活をしている方も多いのではないでしょうか?
憂鬱の原因の一つとして「生活習慣が土日と平日で極端に違うから」とも言われています。
まずは睡眠時間を平日と同じぐらいにしてみてください。
これだけでも月曜の憂鬱度がかなり変わります。

この方法は私にはかなり効果がありました。今では土日でも朝5時には起きています。
早く起きた時間は部屋の掃除をしたり、読書をしたり、有意義に使うことが出来るので一石二鳥です。
対処法6:マインドフルネス瞑想を始めてみる

最近話題のマインドフルネス瞑想を取り入れるのもおすすめです。
仕事に対する不安の中には「先が見えないこと」というのが少なからず含まれていると思います。
マインドフルネスは「今ここに意識を向ける」トレーニング。
毎日続けることで不安が減っていくことを実感することが出来ます。
マインドフルネスについては、以下の記事にておすすめの書籍を紹介しています。
良かったら参考にしてみてください。
>> 【初心者でも安心】マインドフルネス瞑想おすすめの本5選
対処法7:転職を考える

転職を考える
転職は人生において大きな決断だと思うので、最後に紹介することにしました。
以下に当てはまる方は仕事を変えるといった選択肢も今すぐ視野に入れましょう!
- ここまで紹介した6つ方法を試しても解消されない
- もう会社が嫌で嫌で仕方がない
- 月曜を前にすると涙が止まらない
日本では「転職は悪」のような風潮が未だにありますが、何よりも大切なのは自分の体です。
もうどうにもできないと思うのならば、会社を辞め、別の職を探してください。

私も実際に転職をしています。仕事が変わるとメンタルもかなり変わりますよ!
「何からしたらいいか分からない」という方は、「【教師を辞めたい】教員の転職完全ガイド(20代向け)」を見てみてください。転職開始~内定後までの流れをまとめています。
教員へ向けて書いていますが、転職の流れは基本的に同じなので、どの職業の方でも参考になるかと思います。
サザエさん症候群対処法まとめ
- 不安を紙にひたすら書きだす
- 自分に合ったタイプの本を読む
- 月曜の夜に少し贅沢する予定を入れる
- 来週の土日の予定を決めておく
- 土日の生活習慣を整える
- マインドフルネス瞑想を始めてみる
- 転職を考える
いかがでしたでしょうか。
月曜日がつらいのはあなただけではありません。何もおかしいことではないのです。
憂鬱な月曜日とうまく付き合っていくために今回紹介した方法をぜひ試してみてください。
ただ、「転職するべきだとはわかっているけど、ストレスがひどく、中々動き出せない」そんな方もいるかと思います。
現在は、アプリでも誰かに相談できる時代になりました。
アンレースというアプリを使えば、顔出しなしでカウンセリングが受けられます。
どうにもしんどい。という方は、一度試してみてはいかがでしょうか。