Audible が2022年1月27日に「聴き放題」になりました。
早速使用してみて、分かったことをまとめました。
急な変更で戸惑っている方はぜひ参考にしてみてください!
本記事でわかること
今までのAudibleとの変更点
聴き放題対象外作品の見分け方
Audible聴き放題の変更点
公式サイトを確認すると、これからのAudibleは以下のような変更が加えられるそうです。

そのまま月額1500円(税込)で聴き放題に変更なのは嬉しすぎますね!
まとめると大きな変更点は3つ。
- 12万作以上が聴き放題に、対象外作品は有料に
- コイン制の廃止
- ストリーミング再生が可能
コインをまだ持っている方は、発行日から起算して6ヶ月後まで使用することが可能です。
発行日はAudibleの月額費を支払っている日から計算することができますよ。
→Audibleの公式サイトで支払日は確認できます
少しマニアックな部分になりますが、コイン制の廃止に伴い「返品・交換」ができなくなります。
以前は返品したらコインが戻ってきましたが、聴き放題だと、この過程が必要ないためでしょう。
不必要になったら、デバイスやライブラリから削除するだけということです。
※有料で購入した場合、書籍の返品は可能だと思います。詳しくはAmazonにお問い合わせください。
以上が大きく変更した点です。
聴き放題対象外作品の見分け方
聴き放題対象作品かどうかの見分け方は2つあります。
サイトから見分ける方法
Amazon公式サイト、Audible公式サイト、どちらでも構いません。
気になるタイトルを選択してみてください。
Amazon公式サイトで調べた場合


見えにくかったら申し訳ないですが、聴き放題対象のタイトルは0円と表示され、右側に分かりやすく記載されています。
Audible公式サイトで調べた場合


Audibleのサイトで調べた場合、赤枠の部分の記載が少し違います。
アプリから見分ける方法(会員の場合)
会員の方はアプリからも見分けられます。

画像のように、「聴き放題対象外」としっかり記載されています。
読みたいタイトルがどれくらい聴き放題に入っているかを考えてから入会してみるのもいいかもしれませんね。
ただ、30日は無料でお試しできるので一度登録してから検討してみることをおすすめします!
操作性の変更点
実際に使っていますが、操作性に関して大きな変更はありません。
些細な変更ですが、以下の点が少し変わりました。
コイン制(今まで) | 聴き放題(これから) |
アプリで書籍を買えなかった | アプリで直接ライブラリへ送れる |

※購入の場合は公式サイトでないとできません。
購入する場合は、 Amazon オーディオブック をブラウザで開いて購入します。
本記事ではAudibleを1年以上使っている著者が、変更点をまとめました。実際に使い、気づいたことをまとめているため不足している点があるかもしれません。お気づきになりましたら、お手数ですがお問い合わせからご連絡いただけますと幸いです。