
アフィリエイトリンクをボタンで作りたいんだけど、どーやってやるの???
こんな悩みに答えます。
よく見かけるこんなリンク、かっこいいですよね。(クリックしても何も起きません)
本記事ではアフィリエイトリンクをボタンで作成する方法を紹介します!
ボタンの作成方法が分からない方は「【AFFINGER5】1分でできる!光るボタンの使い方を解説します」を参考にしてください。

- ブロックエディタ(Gutenberg)
- AFFINGER5購入と同時についてくるStingerタグ管理
を使用します!(なくても大丈夫です)
目次
ボタンを使ってアフィリエイトリンクを作成する方法

ボタンリンク作成の手順
ボタンリンク作成の手順を解説します!
①インフォトップの商品で作成します。アフィリ用URLをコピー。

②「クラシック版の段落」ー>「タグ」->「カスタムボタン」->「ノーマル」->「詳しくはコチラ(レッド)」を選択。
③url="#"の#を消して、先ほどコピーしたURLを貼り付ける。

以下、完成したリンクです。
これだけで簡単にアフィリエイトリンクをボタンに変更することができました!!!
しかし......
ある特定のASPでしかこの方法が使えないんです。
理由をご説明します。
各ASPには規約がある
ASPには各社それぞれ規約があります。
以下私が登録しているASPサイトの一覧です。
各ASP | 規約リンク | リンク改変の可否 |
A8.net | A8.netでの禁止事項(広告素材の改変) | 否 |
もしもアフィリエイト | 第13条 (禁止事項)の(9) | 否 |
バリューコマース | 第14条(禁止行為) | 否 |
インフォトップ | 第14条(禁止行為)の(17) | 否 |
afb(アフィb) | 各種禁止事項(リンクの改変) | 否 |
seedApp | メディアの禁止行為(8.1.11) | 否 |
このように、リンクの改変は禁止されているところが大半なのです。
ではなぜインフォトップでは作成できたのでしょうか?
先ほどのインフォトップのリンクと、もしもアフィリのリンクを見比べてみましょう。
インフォトップ

もしもアフィリエイト

2つのリンクの違いが分かりましたか?
インフォトップはURLのみ
もしもはURLのほかに追跡用のid等が付加されているのです。
※他社ASPのボタン作成方法(保証はできません)
リンク改変禁止されているアフィリエイトリンクも、ボタンにすることは可能です。
もしもアフィリエイトのリンクを参考に説明します。
以下のようなリンクを取得できると思います。

赤枠で囲んでいる部分をコピーして、先ほどのボタンリンクに貼るだけです。

ですが、先ほども申し上げたように、ASP社はリンクの改変を禁止しています。
この方法は「一部のリンクを切り取る行為」ですので改変にあたります。
この方法はお勧めしませんし、責任も取れません。
規約違反にならずにリンクを作成する方法

じゃあ規約違反にならず、ボタンリンクを作ることはできないの???
いえ!一つだけ他に方法があるんです。今からその方法をご紹介しますね!

規約違反にならないボタンリンク作成手順
規約違反にならないためには、リンクの改変をしなければよいということ。(ここも少し会社によって違うので規約をしっかり読むこと)
例:A8.netはテキスト広告の文言の改変を禁止しているため、「○○」というテキストリンクを「今なら○○が無料」など変更してはいけないのです。
※自由テキストのモノを選ぶと良いです!
以下の手順で作成します。
ビジュアルエディタでは設定できないため、プラグイン「STINGERタグ管理」を使用します。
「タグ管理を持っていない」または「クラシックエディタを使用している方」は、Classic Editorプラグインをインストールして「テキストエディタ」で編集してください。

①「STINGERタグ」ー>「新規追加」を選択。

②「単発コード」->「ビジュアル」->「カスタムボタン」->「ボタンA」->「テキスト」へ進む

③以下のようなコードが表示されるので、<a href="#">ボタンA</a>を丸ごとアフィリエイトリンクに張り替える

④公開して発行されたショートコードを入力する

⑤以下のように表示されます。
これなら、リンク改変なしでボタンを作ることができます!キラリとは光りませんが...
まとめ
- リンクを作成する前は規約をしっかり読む
- 規約違反をせずにボタンリンクを作るなら「ボタンA,B」を使用
いかがでしたでしょうか?
質素なテキストだけのアフィリエイトリンクよりも、ボタンなどを活用した方がクリック率は上がります!
規約違反にならない様、ボタンA,Bを有効に活用してアフィリエイトを行いましょう!